本文へスキップ

戸籍を超えた家系図作成、家系調査、先祖調査を専門としています。

TEL. 047-723-6845

月‐金.9〜17時、外出中は留守電にお願いします

壬申戸籍と庚午戸籍JINSHIN KOSEKI & KOUGO KOSEKI


私が所蔵するもう一つの壬申戸籍『戸籍帖』


私が所蔵している戸籍帖は『御調郡三庄村』(現在は広島県尾道市因島三庄町)のものです。

壬申戸籍は、明治4年の戸籍法に基づいて翌明治5年に編製されましたが、明治5年に戸籍がすべて完成したわけではありません。各村での「戸籍調べが始まった」という方が合っているかもしれません。

この『戸籍帖』は壬申戸籍の下調べ帳です。(実際には壬申戸籍につながったものです)。明治11年までの追加・変更がされています。

変更の方法は「原文に線が引かれて朱書している」か「上に紙が貼られて書き直されている」かのいずれかです。

当初“数え年”で書かれた年齢は、生年月日を考慮した年齢に朱書訂正されています。

壬申戸籍の特徴である、「平民」や「農(職業)」「菩提寺」「氏神」が記載されています。あきらかな差別的表現はありません。
書かれる内容としては、明治19年式戸籍(現在取得できる最古の戸籍)の原型が出来上がっています。

下↓は抜粋画像です。


   





壬申戸籍へつながる『庚午戸籍』


政府は明治2(1869)年、府県に対し、京都府「京都仕法」にならって戸籍を編製することを命じます。
「郡中戸籍仕法」「士籍法」「卒籍法」「社寺籍法」からなり、さらに明治4(1871)年に「華族籍法」を追加しました。
これらは古代の戸籍を参照しつつ、江戸時代の「宗門人別改帳」を改善した長州藩のものを模範に作られました。

各村々で作られた戸籍は、その干支をとって『庚午戸籍』といいます。

私の所蔵する戸籍は、『明治4年 前橋県下崎村』(埼玉県加須市下崎)のものです。
下↓は抜粋画像です。



ほかに所蔵している壬申戸籍 → こちら


私は先祖調査・姓氏研究を専門にしており、「検地帳」「宗門人別帳」「五人組帳」「武艦」「分限帳」といった古文書を複数所蔵しています。
その中でも「壬申戸籍」は特に貴重なものです。

萩本勝紀(行政書士・姓氏研究家)

ペg



NHK チコちゃんに叱られる!
に出演しました



テレビ朝日
『中居正広のキャスターな会』
に情報提供しました



日本テレビ news every.で
電話取材を受けました!



TBS この差って何ですか?で
所蔵文書が使われました!



萩本勝紀の本
ノウハウすべてを公開


クリックで購入
画面に飛びます

国家資格者である行政書士が担当します

調査は国家資格者である行政書士が担当します。行政書士には法律で守秘義務が課せられています。個人の情報は厳守しておりますので、安心してお任せ下さい。
   
 
  クリック↑願います

   行政書士萩本勝紀
   代表萩本勝紀
(行政書士・姓氏研究家・保育士)

プロフィールはコチラ
萩本勝紀所蔵文書はコチラ